利用のしかた
パスワード登録をおすすめします.pdf(PDF:57.8KB)
福津市内に住んでいる方、または通勤、通学(高校以上)している方及び広域利用区域内(福岡都市圏の市町)に住んでいる方ならどなたでも利用カードを作ることができます。
はじめて借りる方は
図書館のカウンターで利用カードをつくってください。
注:本人確認ができるもの(免許証、保険証など)が必要です。
本を借りるとき
借りる本と利用カードを貸出カウンターにお持ちください。
- 本・雑誌読み切れる冊数 15日間
注:本・雑誌は自動貸出機でも借りることができます。
本を返すとき
本の返却カウンターにお持ちください。
注:閉館時は本のポスト(玄関左)をご利用ください。
注:CD等の入った図書は、本の返却カウンターへお返しください。
駅のポスト
- JR福間駅の行政・観光情報ステーション「ふっくる」に『本の返却ポスト』を設置しています。
- 「ふっくる」開館中は「ふっくる」内の大型返却ポストを、閉館中は「ふっくる」前の夜間返却ポストをご利用ください。
- AV資料、CD等の入った図書は、ポストに入れることはできません。
- カメリアステージ図書館の本も返却できます。
- 本の回収時間は15時です。
「ふっくる」営業時間
【平日】9時00分~18時30分
【土日祝】9時00分~17時00分
注:年末年始はお休みです。
読みたい本のさがし方
館内の利用者用端末または図書館ホームページをご利用ください。
調べ方がわからない時や見つからない時は職員にお尋ねください。
予約をするとき
福津市の図書館所蔵資料に予約をすることができます。
予約・リクエストカードに記入して窓口にお持ちください。電話受付は1日1回3件まで可能です。
パスワード登録をすると館内の利用者端末・ご自宅のパソコン・スマートフォン等から予約が出来ます。
雑誌の最新号は、禁帯出(図書館から持ち出せない)資料のためWEB予約はできません。窓口もしくは館内利用者端末からご予約ください。
カメリアステージ図書館の本やAV資料を取り寄せることもできます。
棚にあるものに対する予約(在架予約)については、在架予約.pdf(PDF:235.9KB)をご確認ください。
本をリクエストするとき
未所蔵の場合はリクエストすることができます。
(広域利用者は、リクエストはできません)
所蔵していない本は、購入したり、他の図書館から借りて用意します。
注:本によってはご用意できないこともあります。
注:所蔵していないAV資料のリクエストはできません。
予約とリクエストの受付と取置期間
- 予約とリクエスト 合計10件まで(両館合計)
(うちAVの予約は2件まで)
用意が出来ましたら連絡します。
連絡後1週間以内にお借りください。
この期間を過ぎると予約は無効になります。
コピーサービス
当館の資料に限り著作権法の範囲内でコピーサービスが利用できます。
- 一枚 10円
AV資料を館内で視聴するとき
DVD、ビデオ、CDなどを館内で視聴できます。(無料)
AV棚からひとつ選び、利用カードと貸出カウンターにお持ちください。
AV資料を借りるとき
借りるAV資料(DVD、ビデオ、CDなど)と利用カードを貸出カウンターにお持ちください。
AV資料は自動貸出機で借りることはできません。
- AV資料 ひとり2点まで 15日間
必ず AV取り扱い.pdf(PDF:402.8KB) をお読みのうえ、ご利用ください。
AV資料を返すとき
借りた時の状態に戻して、AVカウンターにお持ちください。
「本のポスト」や「駅のポスト」に入れることはできません。
障がいのある方のために
大活字本、カセットブック、対面朗読室などがあります。お気軽に職員にお申し出ください。
研修室・視聴覚室
読書活動に関する講座、講演会、会議 、研修会などにご利用ください。(無料)
- 利用できるのは福津市内で活動する読書ボランティア団体等に限られます。
- 研修室・視聴覚室は福津市公共施設予約システムでの予約・空き状況の確認はできません。
- お申し込みは今までどおり窓口での受付です。(仮予約・空き状況の確認は電話でできます)
- 詳しくは、福津市立図書館にお問合せください。(電話0940-42-8000)
ギャラリー
絵画、写真、ポスター、工芸品など、福津市民の生涯学習の成果発表の場としてご利用ください。(無料)
展示パネルも使用できます。
ギャラリーの空き状況を「福津市公共施設予約システム」で確認できるようになります。
- 令和3年10月1日(金)からスタートです。(電話での空き状況確認も引き続きできます)
- お申し込みは今までどおり窓口で受付します。(仮予約はできません)
- 施設利用申請書は図書館の窓口で受け取るか、施設利用申請書.docxを印刷してご記入ください。
- 受付はご利用月の3カ月前の初日からです。
(例)令和4年5月17日(火)から5月22日(日)までの利用を希望される場合
申請書の受付開始は令和4年2月1日10時00分からです。市立図書館窓口に申請書を提出してください。
受付開始初日は受付のみとし、翌日以降に抽選を行います。
利用期間は原則として、火曜日から日曜日までの6日以内でお願いします。
- 詳しくは市立図書館までお問合せください。(電話0940-42-8000)
団体貸出
- 福津市内の事業所、地域文庫、サークルなどは団体利用カードを作ることができます。
- 団体は、図書(雑誌や紙芝居を含む)を4か月以内、300冊まで借りることができます。
事業所が団体登録をする場合は、所在地や連絡先電話番号が確認できるもののほか、手続きに来られる方との関係性を示すもの(社員証や事業所の名前の入った名札など)とその方の本人確認ができるもの(免許証、保険証など)が必要です。
地域文庫や読書関係団体が団体登録をする場合は、読書関係団体活動調査票【新様式】活動調査票.pdf(PDF:78.5KB))と、代表者の本人確認ができるもの(免許証、保険証など)が必要です。登録後は毎年度当初に活動調査票の提出が必要です。
幼保施設向絵本セット貸出
福津市内の幼稚園、保育所、こども園、小規模保育事業所などに対し、配送による絵本セットの貸出を行っています。
セット内容(1.2歳から).pdf(PDF:202.9KB)
セット内容(3.4歳から).pdf(PDF:203.6KB)
借りた物を汚したりこわしたりなくしたりしたら
借りた物の状態によっては弁償していただくことがあります。(水にぬれた時も同じです)
利用カードをなくしたとき
再発行手続きをしてください。
再発行手数料100円と本人確認ができるもの(免許証、保険証など)が必要です。
広域利用者の方へ
福岡都市圏(17市町)にお住まいの方は、福津市の図書館をご利用いただくことが出来ます。
- 福岡都市圏
・福岡市・筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市・古賀市・宇美町・篠栗町・志免町・須恵町・新宮町・久山町・粕屋町・宗像市・糸島市・福津市
お借りになった資料は必ず福津市の図書館にお返しください。
住所地の図書館では返却できません。
注:福津市以外の福岡都市圏にお住まいの方は、未所蔵資料のリクエストはできません。
注:福津市以外にお住まいの方でも、福津市内に在勤・在学の方は未所蔵資料のリクエストが出来ます。
Webサービスについて
ご利用になるには、仮パスワードの申込が必要です。
図書館で「パスワード申込書」を記入して手続きをしてください。
注:利用カードの番号と本人確認できるもの(免許証、保険証など)が必要です。
Web サービスの対象
福津市立図書館の利用カードをお持ちの方で、パスワードの管理や端末操作ができる方。
Web サービスでできること
- ご自宅のパソコンや携帯電話から福津市の図書館(福津市立図書館・カメリアステージ図書館)所蔵資料の予約(禁帯出資料・雑誌の最新号を除く)。
- ご自宅のパソコンや携帯電話または館内の利用者用端末からご自身の利用状況(貸出・予約)の確認。
- ご自宅のパソコンや携帯電話から現在お借りになっている資料の延長(次の予約が無ければ貸出期限内に1回のみ)など。
Webサービスの登録・利用方法
WEBサービス登録・利用方法.pdf(PDF:435.7KB)
マイ本棚機能について
WEBサービスに登録し、ユーザ設定を行えば、WEB上の仮想本棚「マイ本棚」の機能を利用することが出来ます。
図書の寄贈について
福津市立図書館では、市民の皆さんにご利用いただくための本など、図書資料の寄贈をお願いしています。
次のような資料をお持ちの方や、出版をされた方は、ぜひご寄贈ください。
ご寄贈をお受けする資料
○郷土(福津市や福岡県など)に関する資料
○福津市にお住まいの方、福津市にゆかりのある方が書かれた本
○人気のある(予約の多い)本 → R5.5.pdf(PDF:185.7KB)
汚れ・破れ・書き込みなどがあるものや、内容が古いもの(出版から3年以上経過)、学習参考書や雑誌など、図書館での活用が難しいものはご遠慮ください。
寄贈の詳細は、寄贈申出資料の受付に関するガイドライン.pdf(PDF:235.6KB)でご確認ください。
図書館からのお願い
- 借りた本は返却日までに返しましょう。
- 図書館の本は、みんなの本です。大切にあつかいましょう。